by

パッケージづくりのヒント、ここに集結

ワクワクするパッケージデザインの秘密!作り方のヒントから依頼方法まで解説!

2025/10/10
ワクワクするパッケージデザインの秘密!作り方のヒントから依頼方法まで解説!

「皆さんは、スーパーやドラッグストアでお菓子やコスメを選ぶとき、何を基準に選んでいますか?「味」や「値段」ももちろん大切ですが、大きな役割を持っているのがパッケージです。

パッケージは、商品の顔。消費者が一番最初に目にする大切なものです。実際、消費者の購買行動の約70%は店頭で決まるといわれており、その中でパッケージデザインが果たす役割は計り知れません。
でも、いざデザインを考えようと思うと、何から手をつけていいか分からないですよね。デザインのセンスがないから...と諦めてしまう方も多いのではないでしょうか。

この記事を読めば、心を動かすパッケージデザインのヒントから、プロへの依頼方法まで、全部分かります!一緒に、あなたの商品の魅力を120%伝えるパッケージを作りましょう!

 

  1. 思わず手に取りたくなるパッケージのヒント
  2. パッケージデザインをプロに依頼するには?
  3. デザインが決まった後のパッケージ製造はどうすればいいの?

 

思わず手に取りたくなるパッケージのヒント

「良いパッケージ」ってどんなものでしょうか?ここでは、初心者でも押さえておきたい3つのポイントを紹介します。

①「誰に向けた商品か」が一目でわかる
成功しているパッケージは、ターゲット(どんな人に買ってほしいか)が明確です。

パッケージデザイン_画像1.jpg

ターゲットを意識したデザインにすることで、「この商品は私にピッタリかも!」とお客さんに感じてもらえます。

 

②「何の商品か」が3秒で伝わる
どんなに素敵なデザインでも、何の商品か分からなければ意味がありません。
商品名や商品の写真、イラストは分かりやすく配置しましょう。

パッケージデザイン_画像2.jpg

パッケージにはたくさんの情報を詰め込みたくなりますが、本当に伝えたいことを厳選することが大切です。情報が多すぎると、ごちゃごちゃして見にくくなってしまいます。

 

③色で感情をコントロールしている
色には、人の気持ちを変える不思議な力があります。これを「色彩心理学」と言います。

パッケージデザイン_画像3.jpg

身の回りの商品を見て、「なぜこの色を使っているのか」を考えてみましょう。きっと理由があるはずです!

 

パッケージデザインをプロに依頼するには?

作りたいイメージはあるけど、デザインは出来ないからプロにお願いしたい!そんな時は、どんな風に依頼すればいいのでしょうか?

①相談する前の「準備」が成功のカギ
デザインを依頼する前に、次のことをまとめておきましょう。

商品のコンセプト

どんな商品で、どんな良さがあるのか。


例)
商品:酵母プロテイン
良さ:通常のプロテインより健康的

ターゲット

どんな人に買ってほしいか。


例)
性別:男性
年齢:30代
趣味嗜好:キャンプ
悩み:毎日手軽にタンパク質を摂りたいけど、甘いものが苦手。

イメージ

好きなデザインや、参考にしたいパッケージの写真など。

色や雰囲気

どんな色や雰囲気のデザインにしたいか。


例)
男性向けを意識した、黒×青のクールなデザインなど

必要な情報

・原材料表示
・JANコード
・QRコード
・賞味期限印字スペースの有無など

具体的なイメージを伝えずに丸投げしてしまうと、「なんか違う…」と何度もやり直しが増えてしまいます。
最高のデザインをスムーズに作るために、まずはあなたの頭の中にあるアイデアを一緒に整理しておきましょう!

 

②印刷方法を選ぶ
デザインが決まったら、いよいよ印刷です。ここで「どんな印刷方法でつくるか」を考えることも大切です。

デジタル印刷

少量のパッケージを安く、早く作りたいときにぴったり!
ABテストや期間限定商品にもオススメ

オフセット・グラビア印刷

たくさんのパッケージを安く作りたいときにぴったり!
お店にたくさん並ぶ定番商品にオススメ

印刷方法については、コチラの記事でも詳しく解説しております!

 

③いよいよプロに発注!
準備が整ったら、いよいよプロにデザインを依頼します!デザイナーを探す方法はいくつかあります。

 メリットデメリット

デザイン会社や

制作会社に依頼する

プロのチームがサポートしてくれるので、安心感が高い。
複雑な要望にも柔軟に対応してくれます。
費用が高めになることがあります。

クラウドソーシングで

個人に依頼する

予算を抑えやすく、たくさんのデザイナーの中から選ぶことができます。
個性的なデザインに出会える可能性も高い。
デザイナーによって品質に差が出ることがあります。
印刷会社に相談するデザインから印刷まで一貫してお願いできるので、やりとりがスムーズ。
印刷の知識も豊富なので、現実的なデザインを提案してくれます。
印刷会社は「印刷のプロ」であり、
「デザインのプロ」ではない場合があります。

あなたの予算や希望に合わせて、最適な方法を選びましょう!

 

デザインが決まった後のパッケージ製造は、どうすればいいの?

パッケージを作りたいけど、難しそうだし、専門的ことは分からないと不安ですよね。そんなときに頼れるのがBrixaです!

①小ロット・多品種でも対応可能
「いろんな味のパッケージを少しずつ作りたい」「パッケージのA/Bテストをしたい」というとき、普通の印刷会社だと「最低ロットが大きすぎる…」と困ることも。
でも、Brixaは版を作る必要がないデジタル印刷でパッケージを製造しているので、少量でもたくさんの種類のパッケージを作りたいときにお力になれます!

②環境にもデザインにも優しい
デジタル印刷は、必要な分だけ印刷するので余剰在庫を減らせ、版も作らないので資源の無駄も少なくエコです。
さらに、デジタル印刷なら「地域限定デザイン」や「期間限定パッケージ」などの遊び心を加えることも簡単。同じ商品でも、パッケージで特別感を出すことでファンを増やせます!

③丁寧なサポートが自慢です!
パッケージ印刷が初めてでも大丈夫!最適な数量のご提案からデザインデータのチェックまで、専門のスタッフが親切丁寧にご案内いたします。

 

まとめ:まずは一歩、踏み出してみよう!

いかがでしたか?パッケージデザインは難しいと感じていたかもしれませんが、この記事を読んで、少しイメージが湧いてきたでしょうか?
商品の物語を伝え、見やすく分かりやすいデザインを心がけましょう!

Brixa
パッケージに関する
お問い合わせはBrixaまで!